2017年11月22日の読売新聞見て「おおっ」って思った人も多いのでは。
「認知症薬」IPSで確認。既存の3種類投与で原因物質減少
こんな見出しでした。この3種類の既存の薬というのは「パーキンソン病」「ぜんそく」「てんかん」の3種類の薬で、これらを同時に加えた時に最もアミロイドβの減少効果がみられたというものでした。
なにに加えたかというと認知症患者の皮膚からIPS細胞を作って増やし、脳の神経細胞に変化させて培養したものです。
その培養した神経細胞に既存の薬1258種類の薬をふりかけて試した結果さきほどの「パーキンソン病」「ぜんそく」「てんかん」の3種類の薬をたしたものがアミロイドβの量が減少するのに最もこうかがあったそうです。
アルツハイマー病は、あのアミロイドβが認知症の原因ではといわれて久しいですが、はっきり減少させることができたというのは画期的なことだと思います。
研究結果を発表したのは京大IPS細胞研究所の井上治久教授(幹細胞医学)のチームです。
研究の成果は米科学誌「セル・リポーツ」電子版に論文が掲載されるそうです。
薬が実現できたら認知症の予防だけでなく治せるかもしれないという大きな期待ができそうです。
早く認知症治療薬として実現してほしいですね。老後がちょっと安心になりました。
参考リンク