認知症予防に良い食べ物とか栄養を調べていると、必ずオメガ3とかオメガ6などを目にするようになります。私は恥ずかしながらオメガ3という単体の脂肪酸があるのだとばっかり思っていました。しかしよく調べてみるとオメガ○○というのは化学式で末端の炭素から数えて最初の2重結合がある場所による(3番めならオメガ3、6番目ならオメガ6)単位の記号だとわかりました。
小むづかしい話しはさておきオメガ3というよりオメガ3系の脂肪酸というべきですね。
DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、α-リノレン酸が代表的なオメガ3系脂肪酸です。
※人の体内でα-リノレン酸からDHA・EPAが生産されますがα-リノレン酸から変換される割合は10%~15%といわれています。
ちなみにオメガ6系脂肪酸にはARA(アラキドン酸)やリノール酸が、オメガ9系脂肪酸にはオレイン酸があります。
※アラキドン酸が物忘れの改善効果があるということで注目されています。
オメガ6系脂肪酸は植物油や動物の油に含まれているため日常的に摂取できています。というより摂り過ぎが心配されています。それに比べてオメガ3系脂肪酸は普段の食生活では必要量が摂りづらく、サプリメントなどで補うのも有用です。
オメガ3系脂肪酸の含まれている食べ物
植物油系ではエゴマ油、亜麻仁油などに多く含まれています。また、EPA・DHAは青魚系、鯖やイワシ、マグロに多く含まれています。
認知症予防に良いとよく耳にするDHA・EPAはオメガ3系脂肪酸と知るだけでもちょっとわかった気になりますね。
※脂肪酸の化学式で炭素どうしが1本の手で結合している部分がある場合、飽和脂肪酸と呼ばれます。2本の場合が不飽和脂肪酸です。これもよく目にしますね。