私の家族の場合、地域包括センターのケアマネジャーからすすめられたのが地域にあるサ高住でした。介護の必要度、自宅からの距離、入居費用、高齢者住宅の評判などなどを検討して入居することになりました。
サ高住は一般的な有料老人ホームと比べて金額(入居費用・月額費用)が比較的安価である点と個室でプライバシーが確保できること、そこそこ自由である点などメリットは多く、今後、サ高住を高齢者住宅(ホーム)の選択肢のひとつとして検討するかたは確実に増えると思います。
サ高住(サービス付き高齢者住宅)とは
サ高住とはサービス付き高齢者住宅のひとつで民間が運営しています。同様に民間が運営する老人ホームとの違いですが受けられるサービスはよく似ています。一番の違いは契約形態です。わかりやすく言えば必要なサービスを賃貸住宅のように月ぎめの賃貸でするか、生涯(終身)の利用権で契約するかの違いです。
サ高住と有料老人ホームの違い
サ高住
・住宅部分について建物賃貸契約を結ぶ
・生活支援サービスはサービス利用契約を別途結ぶ
イメージとしては高齢者用賃貸住宅を借りる契約をして付帯するサービスを受ける(要介護度などにより異なる)という一般住宅に近い感じでしょうか。
有料老人ホーム
・利用権(終身)の契約を結ぶ
・居室と共用施設の利用権、介護、生活支援のサービスを受けられる権利が保障される。
専用住居・個室を終身購入し、付帯するサービスを受けるというかんじです。
サ高住の入居条件
年齢(多くは60歳以上)または要介護者、要支援者が基本
費用は
入居時に普通の賃貸住宅同様、敷金または保証金がかかります。平均値としては敷金50万前後、家賃15万前後がかかります。その他に食費、洗濯代など雑費もかかります。
食費は幅が広く1日1000円程度から、また、自炊の場合は光熱費のみとか施設によってさまざまな違いがあります。
あくまで平均ですが雑費も含め1か月20万程度かかると思っていればよいです。
地方によっては15万程度に収まることも多いです。
細かいですが部屋にトイレがついているか、共同トイレかによっても家賃が1万円前後変わります。
サ高住のメリットとデメリット
サ高住のメリットは
・入居しやすい(サ高住は60歳以上が多く、老人ホームは60歳または65歳以上が多い、特養は65歳以上)
・介護度のレベルが要支援からOKが多い(特養は要介護でさらに介護度3以上など条件が厳しい)
・生活の自由度が高い
・個室でプライバシーが守られる。
・認知症であっても軽度であれば受け入れてくれる施設が多いです。
要支援、要介護の条件は事業者によって幅があり、年齢が60歳以下でも入居できる場合もあります。
サ高住のデメリット
入居後、介護度が上がった場合、程度によりますが退去を求められる場合があります。
入居費用自体は低額でも付帯するサービス次第では高額になる場合があります。
※入居前に資料でほとんどが判断できますのでしっかり資料とケアマネージャーとの相談でサ高住のサービス業者を選びましょう。