日記を書くブログには無料ブログを使用します。無料ブログと言っても実にたくさんのサービスが有ります。有名どころではライブドアやジュゲム、老舗のココログ、ヤフーブログなど数えきれません。
おすすめするのは全国区のメジャーなブログサービスではなく地方ブログ(地域ブログ)と呼ばれるものです。自分の住んでいる地域のブログです。
もちろん全国の都市をカバーしているわけではないのであなたの住んでいる街に近いブログを選んでも良いのです。ブログを開設するのに必ずしもその地域に住んでいることが条件というわけではありません。なので自分は岩手に住んでいるけど京都が好きなので京都のブログを選ぶというのもありです。
海外版としてブラジル、オーストラリア、ベトナム、などもあります。
地域ブログを薦めるのには理由があります。ブログには馴染みの場所やお店が出てきます。地元のお店が地域ブログをやっていることが多く、ああ、あのお店はこんな人達がやってたんだ、とかこんな事もやってるんだとか発見があったり、懐かしい思いが蘇ったりします。
それならフェイスブックでもいいじゃないかと言われそうですが、フェイスブックは若い人にはメリットが多いのでしょうがある程度の歳になってくると疲れます(笑)
フェイスブックだと個人情報が筒抜けになるので言いたいことが言える場というわけではありません。日記やグチの言い場としてはゆるいブログが一番いいのです。
地域ブログを選んだら始め方はブログのトップページに詳しく書いてありますのでアカウントを開設しましょう。
ブログを開設することをブログアカウントを取得するといいます。このアカウントという言葉はこれからもよく出てきます。平たく言えば「口座」のようなものでしょうか。
ブログのアカウントを開設する場合必ずメールアドレスが必要になります。その場合自分の入っているプロバイダー(インターネット接続の際に作ったメールアドレス)のメールアドレスはなるべく使わないでフリーのメールアドレスを用意しておきましょう。
話が前後して申し訳ないですがフリーのメールアドレスとしてグーグルのGメールを取得しましょう。様々な面でGメールを持っておくことはメリットがあります。
詳しく説明されています。
Gmailアカウントの新規作成 – Gmailの使い方
Gメールが取得できたらいよいよ地域ブログのアカウントを作りましょう。
※googleアカウントは実名と住所で開いたほうがいいです。それ以外ブログなどはハンドルネームを使用し住所等個人情報は出さないほういいです。ハンドルネームは一箇所1つで使用することを原則にしておくと万一の場合も対処が楽です。
※ハンドルネームは「怪傑ゾロ」(古いですね(笑))とかより古畑任五郎などのように有り得そうな?普通の姓名がおすすめです。
次回は日記ブログの注意点と楽しみ方です。